石田ゼミでは毎年岩手県平泉、一関、水沢地区の伝統工芸工房にお邪魔して、さまざまなモノづくりにチャレンジしています。私が2010年から多くのデザインで関わったご縁から長いお付き合いが続いています。今年のゼミ生も各工房にお邪魔して、南部鉄器や岩谷堂箪笥や秀衡塗で学び、漆塗り、藍染、彫金、練り切りと体験しました。秋の紅葉シーズンは中尊寺の紅葉がライトアップされる紅葉銀河のイベント期間。特別な雰囲気を満喫しました。美味しいものもいっぱい食べて大満足の東北旅。少し時が経ちましたがご報告です。 石田
昨年の様子はこちら


まず初めに南部鉄器の工房にお邪魔しました。砂と粘土で作った焼き型で鋳込む伝統工芸品です。


続いては和箪笥の岩谷堂箪笥の制作工房、「岩谷堂タンス製作所」さんにお邪魔しました。




続いては箪笥に欠かせない彫金金物の工房「菊広」さんにお邪魔しました。及川洋さんありがとうございました。




夜はライトアップされた中尊寺の参道に再び訪れ、幻想的で浄土のような世界を堪能しました。


続いては秀衡塗の「翁知屋」さんにお邪魔しました。佐々木さんありがとうございました。



集中しているのでいつになく無言の時間。




最後に和菓子の練り切りに挑戦。老舗の和菓子店「松栄堂」さんにお邪魔しました。餡が柔らかいのでとても難しかったです。ここでもみんな真剣。



美味しいものの写真も少しアップ。岩手の前沢牛や手作りの和菓子、一関名物のお餅など大満足。




モノづくりとご馳走と、大満足の岩手旅でした。お忙しい中ご対応いただいた工房の方々、本当にありがとうございました!ぜひまた遊びに行きます。石田ゼミ一同