Milano Design Week 2025出展報告

リビングデザイン研究室の石田がディレクター兼デザイナーを務め、金属加工業5社で組織したBASE TIMES kawaguchiが、3年間の川口まちこうば芸術祭を経て海外進出です!
Milano Design Weekは4月7日スタートですが、私は設営のため4月2日深夜に羽田空港からミラノに向け出発しました。

BASE TIMES kawaguchi instagram
BASE TIMES kawaguchi HP
Kazuhito Ishida design studio HP
mosca partners variations HP
mosca partners variations instagram

今回は直行便だったので北回りルート13時間ほどで地図の中にミラノが見えてきます、窓の外にはスイスのアルプス山脈が朝日を受け神々しい景色が広がります。初年度のセミナーゲスト芦沢啓治さんとも同便で、マルペンサ空港から市内へ移動する特急電車はご一緒しました(実は帰りの便も一緒でした)
明日からは搬入と設営です!
4月4日朝、いよいよ設置がスタートです。何度も写真を見ながらプランを練った空間と初対面でしたが、予想以上の素晴らしい空間でこれから設営するのが楽しみです!ところが、日本からの荷物の受け取りに問題が発生し初日からバタバタのスタートとなりました、それでも何とか無事に会場に運び入れることができ、日本でシュミレーションした段取り通りに粛々と設営を行なっていきます。会場演出用のライン照明を求め現地のホームセンターにも行きました。インスタレーション用のアートフレームはノックダウン方式で全て細かなパーツに分解できるよう最小体積で搬送しています。パッキングの記事はこちら
会場であるPlazzo Litta(リッタ宮殿)のエントランスにはオーガナイザーであるモスカパートナーズが掲げるバナーが下がり、お客様を迎える準備が整っています。出展者として我々の名前も記載されています。青空にイタリア国旗が映えています。
2日間の搬入と設営で何とか準備も整い、思い描いたスケッチ通りの空間に仕上がりました!6メートル近い天井高の空間には彫刻もあり、デザインしたKawaguch-airの作品たちが宮殿空間の中に美しく並びました。
イメージパース
*会場奥から入り口を見る
3つのフレームインスタレーションの正面は、新光ステンレス研磨さんの研磨や塗装や印刷の表現技術をディスプレイ。右のフレームには栗原精機さんの切削された真鍮やアルミのパーツを空間に散りばめたディスプレイと、フジテックさんのアルミのアングルやチャンネル部材を同心円状にR曲げしたアートピースをディスプレイ。左のフレームにはステンレス鏡面材をレーザーカットし折り紙のように曲げたかねよしさんのアートディスプレイと、扉枠が自在に変化して空間を仕切るマエダさんのディスプレイを展示し、各社それぞれの得意な技術を可視化したインスタレーション演出をおこないました。
*会場右奥からの様子
*会場左奥からの様子
*リッタ宮内の我々の展示空間入り口と案内のバナー
*別アングルから



レセプションパーティがスタート!

*初日のプレスリリースデーとその夕方に行われたレセプションパーティの様子。
多くの人が訪れて盛り上がりました!その様子の動画は↓
盛り上がってます!
一般向けの初日(4/7)がスタートし、Palazzo Littaの外は連日大行列の賑わい。我々の展示空間にも連日3000~5000人が訪れ、説明する隙間がない状態も多くありました。7日間の合計で27000人ほどの方が来場され、皆さんが口々に、美しい・デザインが好き・素晴らしい・おめでとう、など多くのデザインへの評価に加え、加工技術への賛辞も多く寄せられ、Kawaguch-airシリーズの購入希望が絶えませんでした。
Palazzo Littaの中はアート表現のグループがほとんどで、宮殿内の豪華な空間を利用したインスタレーションが多くある中、我々の展示は道具と技術に絞って展示を計画しました。空間を訪れた人が「笑顔」になる仕掛けを多く用意し、絵本を読むように展示空間を移動しながらワクワクがずっと続いて欲しいと思ったからです。お陰様で多くの方が立ち止まり、覗き込み、腰掛け、映り込んだ景色を撮影し、ゆらゆら揺られて「笑顔」を多く提供してくれました。おかげさまで我々メンバーも自然と笑顔になっていました。
言葉のギャップはあるものの、デザインを目の前に話せば簡単に意思疎通ができ、本当にみなさん喜びや楽しさを体いっぱいに表現してくれました。改めてデザインは最強のコミュニケーションツールだと思い知ることができました。
*展示の様子を動画でも
大学の同期でミラノ在住の音楽家黒田亜樹さん。初年度のセミナーゲストの寺田尚樹さん。家具・照明論でお越し頂いているゲスト講師で照明デザイナーの永津勉さん。他多くの知り合いも顔を出してくれました!ありがとうございます!

今年のうちに凱旋帰国展を行う予定です。詳細が決まったらご案内します。
3年間は出展を続ける予定なので、来年以降ミラノの最先端デザインを視察に訪れる方は我々の展示もチェックしてください!

また、期間中に訪れたMirano Design Weekのその他の展示の様子も近々?ゆとりができたら、アップしようと考えています、お楽しみに!






おまけのオフショット↓