南相馬市 小高交流センター

福島県 南相馬市

設計趣旨:通りと広場と連続切妻屋根の建築

震災前、小高は約三間半の町割りで、切妻平入りの町家が所々に残る「相馬野馬追」の街でした。
しかし大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故で、人の姿が消え、街の命が途絶えてしまいました。それから5年4ヶ月、避難指示が解除され人々が帰還し始めた時、街は変わり果てた姿になっていました。
そうした街に、生活再建の手助けとなるよう計画されたのがこの施設です。歯抜けになった街道沿いに、屋内の子どもの遊び場、子育て支援や多世代交流の空間、物販・飲食・インキュベーションの場など多様なプログラムが計画されました。  
計画地は南側の「ふれあい広場」から、北側の小高区役所・浮舟文化会館を結ぶ3つの敷地からなっています。この条件を活かし、南北の公共施設を結ぶ歩行者のための「浮舟通り」を敷地の中に設けました。街の雰囲気とスケールになじむよう、新築建物は「浮舟通り」沿いに平屋で連続切妻屋根の分棟配置とし、街道に面した店蔵の町家は残して改修を行い施設の顔としました。
広い敷地を活用し、宿場町にはなかった広場を設け、多様な屋外の居場所を創出すると共に、建物の内外を超えて視線がつながる一体感のある施設計画を行いました。街道に面する南敷地は「ゆめ広場」を持つ商業ゾーン、住宅街の北敷地は「小高はらっぱ」のある子育て支援・多世代交流ゾーンとなっています。
壁は耐震要素のRC造、屋根は木造とし、一般に流通している杉(福島県産)の製材を用いています。特徴的な架構の切妻屋根を全体に架け、それぞれの居場所に統一感を与えました。約13mスパンの「あそびばラシクル」はトラス梁、約7mスパンの部分は新たに考案した持ち出しの斗栱梁により適材適所の木造屋根架構を実現しています。
新たな南北を結ぶ通りと広場そして人々の多様な居場所の集積が、様々な出会いと交流を生み出して、生活再建の一助となっています。

構造−斗栱梁とハイブリッドトラス梁

集成材ではなく現地でも調達が容易な断面である三寸から五寸角の無垢流通材を組み合わせて、大きな木造連続切妻屋根を計画しました。
深い軒を支える技術として進化を遂げてきた伝統構法の組物を参考に斗(ト)=三寸角の腹材(キョウ)=四寸角の梁材を重ね合わせ、その繋ぎをビスだけで構成した斗栱梁を考案してスパン約7mの一般部を構成しています。
スパンが13mある「あそびばラシクル」は、天井の見通しや軽量化のため斜材をロッド、弦材はスチールを挟む二丁合わせの無垢木材断面としています。
棟木が無くとも効率良くそれらを支えるために、剛性の高いRC造の耐震壁と扁平柱で下部を固めました。
身近なスケールの材料で大きなスケールの空間をつくり、連なる切妻屋根を実現して、街並みに溶け込むよう配慮しました。