建築・デザイン学部設立記念連続セミナー 第2回講演会レポート〈2023年7月1日 小泉誠氏〉
2023年7月1日、本学本館地下B101教室にて、家具デザイナーで建築家の小泉誠氏の講演会が開催されました。講演会には、...
建築・デザイン学部設立記念連続セミナー 第1回講演会レポート〈2023年6月3日 寺田尚樹氏〉
共立女子大学 建築・デザイン学部設立記念 連続セミナーが2023年6月3日(土)に開催されました。第1回目の今回は建築家...
第12回 子どものまち・いえワークショップ提案コンペ 入賞!
7月15日に開催された日本建築学会主催「第12回 子どものまち・いえワークショップ提案コンペ 」にて、高橋ゼミの「まち=...
山下ゼミ 研究旅行2023
9/3~5にかけて、ゼミ3年生と滋賀県へ研究旅行へ出かけました!2泊3日で琵琶湖をぐるっと回りながらまちの景観や建築を学...
「川口金属×石田ゼミ」まちこうば芸術祭2023報告
今年の3月、ゼミで参加している「川口まちこうば芸術祭2023」が行なわれました。少し経っていますがご報告。昨年4月の工場...
プロダクト演習I 2023 報告
プロダクト分野2年次初の演習は、毎年恒例の自然の美から学び持ち運ぶ道具のプロダクトデザインを行います。素材は布、様々な手...
グランディハウス×堀研究室「TSUMIKInoMACHIトイタウン浦和」
昨年紹介した「TSUMIKInoMACHIトイタウン浦和」の1区工事から約1年。現在、堀研究室では4年生が中心となり2区...
木工演習 II 2023 報告
今年の木工演習IIも3年前期を無事に終え、多くの素敵な作品が完成しました。私(石田)が担当する木工演習は単に木工の技術や...
イラテク便り
イラストレーションテクニックでは、様々な「素材 × 行為」の実体験より得た「発見」を「表現」にまで昇華させる事にチャレン...
イラテク便り
イラストレーションテクニックでは、様々な「素材 × 行為」の実体験より得た「発見」を「表現」にまで昇華させる事にチャレン...
イラテク便り
例年、イラストレーションテクニックでは、様々な「素材 × 行為」の実体験より得た「発見」を「表現」にまで昇華させる事にチ...
【参加者募集】建築・デザイン学部 設立記念連続セミナー2023 を開催します!
第5回【2023年12月16日(土)開催】大西 麻貴氏〈建築家〉 全公演終了いたしました。ご来場・ご視聴いただきありがと...
プロダクト学外展始まっています!でもあと2日です!
表参道のTEARS GALLERYで開催されている学外展「pop into one’s mind」も残すとこ...
フミ3ぽ
オープンキャンパスのお手伝いを終えて、プロダクト分野学生の学外展を覗きに神宮前までフミ散歩。会場に来ていたOB学生などと...
稲葉ゼミナール ゲルプロジェクト展示
今年度も稲葉ゼミナールでは、8月のオープンキャンパスの間ゲルの展示を行います。お越しいただく皆様に、稲葉ゼミ生が考えたお...
建築コース オープンキャンパス作品展示
建築コースではオープンキャンパスの展示として、各学年演習授業の作品を展示しています。 各学年の建築分野・インテリア分野・...
プロダクトデザイン学外展2023
毎年開催しているデザインコースプロダクト分野の学外展は今年14回目となります。2019年度からは表参道のTIERS GA...
カミ3ぽ
昼休み、容赦なく照り付ける日差しの中、2号館 コミュニケーションギャラリーまで神保町散歩。まだまだ荒削りながらも、写真と...
萩生田ゼミ 企業訪問ー株式会社ティンバラムー
2023/6/30(金)に株式会社ティンバラムさんに訪問しました! ティンバラムさんは木造建築の構造設計、集成材の製造...
第7回 わたしtoデザイン
【エントリーいただいた皆さまへ】 2023/10/15 -最終審査会- 沢山のご応募いただき誠にありがとうござ...
2024年春 北陸新幹線 福井駅開業PRグッズ完成
2022年夏から福田ゼミと田中ゼミ合同で地域連携として取り組んできた北陸新幹線 福井駅開業のPRグッズが完成しました。 ...
プロダクト分野必修科目「デザインCAD」作品紹介
デザインコース プロダクト分野必修科目 2年次配当 デザインCAD 作品紹介 2022年度 前期の授業で制作した作品を、...