フミ3ぽ
晴天の日曜日。建築計画Lab.(高橋ゼミ)一同が盛り上げている未来の郊外住宅地像を目指した社会実験場「まちなかラボ 富士...
晴天の日曜日。建築計画Lab.(高橋ゼミ)一同が盛り上げている未来の郊外住宅地像を目指した社会実験場「まちなかラボ 富士...
7月9日(土)にオンラインで開催された日本建築学会主催「第11回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」において、高...
調布市が取り組むまちの「つながり」プロジェクトのプロデューサーである高橋先生。2020年度から調布市内の富士見町エリアを...
本学博士課程2年(家政学研究科人間生活学専攻)ロクンジョさんが、5月29日(日)に、日本家政学会第74回大会でポスター発...
藤本ゼミで、東京ビックサイトで開催されているインテリアライフスタイル展に行ってきました。 衣食住にまつわる幅広い商材が集...
本年度石田ゼミと藤本ゼミ、さらに食物栄養学科の木下ゼミも共同に、五島市と連携し食文化や環境に関する取り組み及び調査を行な...
北関東を中心に、埼玉・千葉・神奈川へとエリアを広げ住宅の設計・販売をされているグランディハウスさまと堀研究室のコラボレー...
4月8日(金)、共立女子大学 家政学部の入学式が行われました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 4月に入り...
「せんだいデザインリーグ」は、全国の建築や都市デザインを専攻する学生の卒業制作をせんだいメディアテークに集め、審査によっ...
家政学研究科建築・デザイン専攻修士1年中間発表会が行われました。 藤原 杏花「空き家を利活用した高齢者の地域の居場所に関...
高橋ゼミが行っている三カ年の調布市空き家エリアリノベーション事業もいよいよ次年度で最終年度を迎えます。その最終年度を飾る...
家政学部大学院人間生活学(博士課程)中間発表報告会が行われました。 家政学研究科 人間生活学専攻(博士課程)3年 山田 ...
皆さん、大変ご無沙汰いたしております。高橋ゼミはいろいろと活動しているものの、守秘義務などの都合上、残念ながらプレスリリ...
堀ゼミで「東京国立近代美術館」へ建築さんぽ。 「東京国立近代美術館」は日本で最初の国立美術館です。約4,500㎡の展示ス...
この度、Ritta Stanza整理収納アドバイザー 中山真由美 様にご紹介いただき、TOKYO SPACE...
東京建築士会主催の住宅課題賞2021にて、建築コースインテリア分野3年後藤柚実香さんの作品が、優秀賞3等を受賞しました!...
建築・デザイン学科にて、各コース各分野の垣根を越えて横断的に繋ぐチームを編成し、互いに競い合いながら作品を制作している「...
二子玉川駅前の東急開発物件のRISEの建築緑化について屋上緑化について箱根植木の萬代さま、前田さまに緑化の生物多様性につ...
建築計画研究室では、今年度から南部町・NPO法人 なんぶ里山デザイン機構・南部町青年団・つながる地域づくり研究所と一緒に...
山下ゼミでは、前期ゼミ活動の一環でリクシル本社ビルの見学と勉強会を開催しました。 リクシルの環境市場グループ 岩瀬グルー...
オープンキャンパスが始まりました。高校生をお迎えする「ゲル茶室」もついに完成です。 EVホールには障子のように格子状に貼...
報告1の写真に加えて露地を彩る行燈の制作やお土産にしてもらうための色鉛筆や茶室内のベンチの制作風景もアップします。行燈は...
建築・デザイン学科では建築系の研究室とデザイン系の研究室があります。それぞれが専門の研究を行っているため、一緒に活動する...
7月1日(木) 神田ポート1階ギャラリースペースにて 藤本ゼミの学生が「神田エリアでわたしたちの好きな場所」を発表しまし...
共立女子大学 家政学部 建築・デザイン学科ではこの度、積水ハウス様の協力を得て、学科の全学生を対象としたデザイン・コンペ...
建築・デザイン学科 高橋大輔教授、藤本麻紀子教授、共立女子大学名誉教授戸田泰男氏が寄稿した「住まいの百科事典」が丸善出版...
建築計画研究室で毎年運営に参加しているコドモチョウナイカイの活動記録が、2021年4月3日(土) – 202...