【参加者募集】建築・デザイン学部 連続セミナー2024 を開催します!
共立女子大学では、2023年に建築・デザイン学部を設立しました。そこで設立を記念し、ものづくりにおいて第一戦で活躍される...
共立女子大学では、2023年に建築・デザイン学部を設立しました。そこで設立を記念し、ものづくりにおいて第一戦で活躍される...
2024年度前期授業も折り返しとなりました。グラフィックコースを選択した学生(2年生)には必修となるグラフィック演習1。...
4月に新田中ゼミで学外授業に行ってきました! 4/19は、ギンザ・グラフィック・ギャラリーとアドミュージアム東京に行きま...
古賀ゼミ11人のお気に入りの一脚をご紹介します。 今回は いす にまつわる話のパネル展示のほか実際に11脚の いす にお...
今回はSS(サマーセミナー)に向けての話し合いの第2回でした。今回は図書館を利用したかったため、2号館の教室を利用して授...
共立女子大学 建築・デザイン学部設立記念 連続セミナーが2023年12月16日(土)に開催されました。最終回となる第5回...
今回のゼミからSS(サマーセミナー)に向けての準備が始まりました。SSとは、空間・形態・構造が融合したストラクチュラル・...
今回のゼミは、前回の発表に引き続き木造古建築と中大規模木造の班が発表を行いました。 発表を行い、その後に発表を聞いてい...
調布市・富士見BASEの後継スペースとして高橋ゼミが企画・運営に携わっている飛田給の「トビバコ」が“そばを楽しむ”をテー...
今年度より建築設計研究室に着任された古賀大教授が 「南山大学におけるモダニズム建築群の保存再生と大学キャンパスの成長デザ...
■2024/5/8 ビジュアルデザインを更新しました! 第8回 わたしtoデザイン テーマ「衝動」 何かが私を突き動かす...
新石田ゼミは例年同様に前期授業が始まる前の4月初旬に工場見学からスタートです。今年は午前中天候が悪かったので3社のみの見...
髙橋ゼミで行っている南部町プロジェクト。 夏合宿で行うワークショップに向け、4/16-4/17で紙すきの実験を行いました...
今年の3月末、ゼミで参加している「川口まちこうば芸術祭2024」が行われました。少し時間が経過していますが、石田ゼミ最大...
昨年度よりゼミで進めていた香取市古民家再生プロジェクトが始まりました。 香取市で自宅の隣地古民家を譲り受け民泊施設として...
今回のゼミでは、TWT2040展示会の見学に行きました。TWTとは、「TOKYO WOOD TOWN 2040 山と木...
カラーマンホール「吾輩は子猫である」が完成し設置されました。 デザインコース グラフィックデザイン演習Ⅲの「神保町周辺活...
先の投稿の通り、萩生田ゼミ+古賀ゼミでは「TOKYO WOOD TOWN 2040 山と木と東京」に参加します。 作業は...
– 以下、公益財団法人日本デザイン振興会HPより引用 – 「TOKYO WOOD TOWN 2040 山と木と東京」は、...
< JCD(一般社団法人 日本商環境デザイン協会)主催 >デザインコース グラフィック分野 非常勤講師 岡部奈津先生のト...
雲行きの怪しい中、リビングデザイン研究室の石田先生が総合ディレクターを務め、石田ゼミ学生がクリエイターとして参加している...
石田ゼミが毎年参加している「川口まちこうば芸術祭」が今月末に行われます。今年は3回目の開催で、クリエーターには会社の経営...
デザインコース助手の八木です。 この度MOUNT tokyo様(@mount_co_jp)主催のグループ展「Spring...
昨年に引き続き千代田図書館にて、「共立女子大生がデザインしたブックカバー展 2023年度版」が開催中です。建築・デザイン...
デザインコース 田中ゼミナール ・福田ゼミナールと福井市とのコラボレーションから生まれたデザイン提案を、福井市の荒川レー...
デザインコース グラフィックデザイン研究室助手の八木です。2024年1月26日(金)〜28日(日)の3日間にわたって、神...
合同講評会は建築コース各演習の優秀作品を集め行う講評会です。今年度後期は下記の学生が代表に選出されました。他学年の作品の...
共立女子大学 家政学部建築・デザイン学科デザインコース グラフィック分野展示 「桜梅桃李」 開催期間:2024年1月28...
遡ること半年前。髙橋ゼミで8/24(木)-8/28(月) 鳥取県南部町・岡山県にてゼミ合宿を行いました。 □1日目-2日...
藤本ゼミ合宿活動報告、最終日となる3日目のご報告です。1日目は こちら 2日目は こちら 最終日は観光をしつつ現地の方...